賞名 | 都道府県 | 学校名 | 作品名・チーム名 | 人数 |
文部科学大臣賞 | 岐阜県 | 可児市立中部中学校 | 中部アマテラス | 3 |
厚生労働大臣賞 | 愛媛県 | 伊予市立港南中学校 | 左タイヤの呪い。 | 3 |
特許庁長官賞 | 栃木県 | 宇都宮東高等学校附属中学校 | 宇東ヴンダー | 2 |
公益財団法人つくば科学万博記念財団 理事長賞 | 岐阜県 | 七宗町立上麻生中学校 | 飛水ジークフリード | 2 |
全日本中学校技術・家庭科研究会 会長賞 | 山梨県 | 昭和町立押原中学校 | TYーフォース | 2 |
全日本中学校技術・家庭科研究会 会長賞 | 熊本県 | 熊本市立竜南中学校 | 飛竜 | 3 |
全日本中学校技術・家庭科研究会 会長賞 | 栃木県 | 宇都宮東高等学校附属中学校 | 宇東シルティホルン | 3 |
日本産業技術教育学会 会長賞 | 徳島県 | 徳島県立城ノ内中学校 | エリザベス | 2 |
日本産業技術教育学会 会長賞 | 香川県 | 丸亀市立東中学校 | YELLOW | 2 |
日本産業技術教育学会 会長賞 | 広島県 | 如水館中学校 | JOSUI J8-A | 6 |
公益社団法人 全国中学校産業教育教材振興協会 会長賞 | 埼玉県 | 白岡市立白岡中学校 | ロボロフ | 2 |
公益社団法人 全国中学校産業教育教材振興協会 会長賞 | 埼玉県 | 白岡市立篠津中学校 | THE フリーフォール | 3 |
公益社団法人 全国中学校産業教育教材振興協会 会長賞 | 愛知県 | 大治町立大冶中学校 | Beginners | 4 |
賞名 | 都道府県 | 学校名 | 生徒名1 | ふりがな1 | 作品名・チーム名 |
文部科学大臣賞 | 高知 | 高知市立横浜中学校 | 中山 つぐみ | なかやま つぐみ | とびらもつくんだな |
厚生労働大臣賞 | 長野 | 伊那市立長谷中学校 | 羽場 圭汰 | はば けいた | R de あーる |
林野庁長官賞 | 鹿児島 | 出水市立出水中学校 | 川床 暢誉 | かわとこ のぶよ | 引き出し付き本立て |
特許庁長官賞 | 静岡 | 浜松市立西部中学校 | 白井 雄也 | しらい ゆうや | 和風シークレットボックス”おかもちくん” |
公益財団法人つくば科学万博記念財団 理事長賞 | 熊本 | 嘉島町立嘉島中学校 | 三善 正太朗 | みよし しょうたろう | マルチ本立て |
一般財団法人 田部謝恩財団 特別賞 | 静岡 | 浜松市立西部中学校 | 白井 雄也 | しらい ゆうや | レスキュー&ブックボックス |
全日本中学校技術・家庭科研究会 会長賞 | 岐阜 | 加茂郡七宗町立神渕中学校 | 長良 篤志 | ながら あつし | 机上整頓棚 |
全日本中学校技術・家庭科研究会 会長賞 | 茨城 | 筑西市立明野中学校 | 武井 将太郎 | たけい しょうたろう | Multi Rack version 2 |
日本産業技術教育学会 会長賞 | 茨城 | 筑西市立明野中学校 | 武井 将太郎 | たけい しょうたろう | Multi Rack version 3 |
日本産業技術教育学会 会長賞 | 徳島 | 徳島県立城ノ内中学校 | 安藝 美乃 | あき よしの | どこでもスケッチ |
公益社団法人 全国中学校産業教育教材振興協会 会長賞 | 東京都 | 大田区立大森第二中学校 | 松岡 翼 | まつおか つばさ | 多機能収納ボックス |
公益社団法人 全国中学校産業教育教材振興協会 会長賞 | 熊本県 | 嘉島町立嘉島中学校 | 三善 正太朗 | みよし しょうたろう | マルチ本立て |
公益社団法人 全国中学校産業教育教材振興協会 会長賞 | 鹿児島 | 出水市立出水中学校 | 米澤 あいり | よねざわ あいり | 飾り棚本立て |
岡野健木材・合板博物館長賞 | 福岡 | 筑前町立夜須中学校 | 井口 楓花 | いぐち ふうか | 便利ラックン |
日本木材青壮年団体連合会会長賞 | 神奈川 | 横須賀市立長井中学校 | 蒲地 堅 | かまち けん | マルチトライアングル |
賞名 | 都道府県 | 学校名 | 作品名・チーム名 | 生徒名1 | ふりがな1 |
文部科学大臣賞 | 岐阜県 | 大垣市立西部中学校 | どっちも正面!!5変化貝がらハンモックバッグ | 村北明日香 | むらきたあすか |
厚生労働大臣賞 | 宮崎県 | 宮崎市立加納中学校 | 負担軽減!!楽しさ倍増!!おばあちゃんのためのおでかけバッグ!! | 井野胡花 | いのこはる |
特許庁長官賞 | 栃木県 | 宇都宮大学教育学部附属中学校 | 雨でも安心!弟のための遠足リュック | 伊東李奈 | いとうりな |
公益財団法人つくば科学万博記念財団 理事長賞 | 長野県 | 箕輪町立箕輪中学校 | お父さんが使うお出かけバッグ | 丸山明由佳 | まるやまあゆか |
全日本中学校技術・家庭科研究会 会長賞 | 長野県 | 箕輪町立箕輪中学校 | おじいちゃんのためのバッグ | 遠山桃佳 | とおやまももか |
日本家庭科教育学会 会長賞 | 神奈川県 | 川崎市立田島中学校 | デイサービス専用セパレートショルダーバック | 白倉仁美 | しらくらひとみ |
女子栄養大学 学長賞 | 宮崎県 | 新富町立富田中学校 | 図書館へ行きたくなるbag | 黒田好花 | くろだこのか |
(社)日本家政学会被服構成学部会長賞 | 徳島県 | 徳島県立城ノ内中学校 | 荷物が増えても大丈夫 きんちゃく3wayバッグ | 多田啓夏 | ただはるか |
全国家庭科教育協会 会長賞 | 静岡県 | 藤枝市立高洲中学校 | 収穫した野菜を自転車のかごに入れ運ぶためのバッグ | 杉山実乃梨 | すぎやまみのり |
賞名 | 都道府県 | 学校名 | 作品名・チーム名 | 生徒名1 | ふりがな1 | 生徒名2 | ふりがな2 | 生徒名3 | ふりがな3 |
文部科学大臣賞 | 東京都 | 千代田区立麹町中学校 | Smile Girls | 足立 皐 | あだち こう | 前田 花菜 | まえだ はな | ||
厚生労働大臣賞 | 神奈川県 | 横須賀市立長沢中学校 | 癒し | 石渡 千愛 | いしわた せら | 山田 妃菜 | やまだ ひな | 麻生 菜々香 | あそう ななか |
公益財団法人つくば科学万博記念財団 理事長賞 | 群馬県 | 藤岡市立北中学校 | We do our BEST !! | 塚田 晶 | つかだ あきら | 森 美桜 | もり みお | 高橋 梨星 | たかはし りんぜ |
全日本中学校技術・家庭科研究会 会長賞 | 埼玉県 | 志木市立宗岡中学校 | 柵kid's | 佐藤 美咲希 | さとう みさき | 松村 京香 | まつむら きょうか | 田中 美帆 | たなか みほ |
日本家庭科教育学会 会長賞 | 徳島県 | 徳島市立川内中学校 | NTK | 梶浦 瑞希 | かじうら みずき | 堤 希歩 | つつみ きほ | ||
女子栄養大学 学長賞 | 熊本県 | 嘉島町立嘉島中学校 | わたあゆ | 川上 真奈 | かわかみ まな | 黒木 結愛 | くろき ゆうあ | 佐藤莉々花 | さとう りりか |
全国家庭科教育協会会長賞 | 茨城県 | 神栖市立神栖第一中学校 | Smile Girls | 丸野 夢花 | まるの ゆめか | 滑川 真衣 | なめがわ まい | 仲内 美結 | なかうち みう |
全国農業高等学校協会協会賞 | 静岡県 | 浜松市立北浜東部中学校 | 渥美家 | 渥美 周 | あつみ あまね | 渥美 環 | あつみ たまき | ||
東京都中学校PTA協議会会長賞 | 香川県 | 小豆島町立小豆島中学校 | Red beans | 山元 ひなた | やまもと ひなた | 森口 朋香 | もりぐち ともか | 三宅 颯 | みやけ そよか |
賞 | 文部科学大臣賞 |
分野 | Ⅱ |
都道府県市名 | 岐阜県 |
学校名 | 飛騨市立神岡中学校 |
生徒名 | 谷口 刀稀耶 |
学年 | 2 |
作品名 | 廃材の新たな命 |
木材の美しさ、柔らかい雰囲気といった長所が生かされた作品です。使いやすく丈夫な形状とするとともに、それを実現するために緻密な加工、丁寧な仕上げがなされています。 |
賞 | 厚生労働大臣賞 |
分野 | Ⅰ |
都道府県市名 | 新潟県 |
学校名 | 新潟大学教育学部附属新潟中学校 |
生徒名 | 若井 知佳 |
学年 | 2 |
作品名 | 生活に役立つ製品~お菓子・パンを作りたくなる箱~ |
収納するものに合わせた大きさがあり、使用する場面に応じて堅さの異なる木材を一部に使用するという課題を、緻密で丁寧な加工により、製品の美しさと両立しつつ解決した作品です。 |
賞 | 林野庁長官賞 |
分野 | Ⅰ |
都道府県市名 | 新潟県 |
学校名 | 新潟大学教育学部附属新潟中学校 |
生徒名 | 宮川 真緒 |
学年 | 1 |
作品名 | 生活に役立つ製品~小物収納&漫画本ラック~ |
「省スペースで使用するために、強度を維持しつつ部品を省略したい」、「木材の美しさを生かすために釘などは使わないが、強度は維持したい」といった困難な課題を解決するために、設計を工夫するとともに、緻密な加工がなされた作品です。 |
賞 | 林野庁長官賞 |
分野 | Ⅱ |
都道府県市名 | 山形県 |
学校名 | 上山市立宮川中学校 |
生徒名 | 黒田 頼雅 (他14名) |
学年 | 2 |
作品名 | 黒柿の学習机 |
昨年度先輩が作った椅子とセットになるよう、同じ「黒柿」を使用して作られた作品です。非常に硬い材料ですが美しく磨き上げられており、この材料の素晴らしさを多くの方々に分かってほしいという気持ちがこもっているようです。 |
賞 | 特許庁長官賞 |
分野 | Ⅱ |
都道府県市名 | 佐賀県 |
学校名 | 武雄市立山内中学校 |
生徒名 | 木須 秋人 |
学年 | 3 |
作品名 | 大切な小説を収納するスライド式本棚 |
本を収納するという目的をよりよく達成するために奥行きを生かした構造となっています。また、所有する本の全てを見られるようにするなと、生活を楽しむための工夫もなされています。 |
賞 | (財)つくば科学万博記念財団理事長賞 |
分野 | Ⅰ |
都道府県市名 | 千葉県 |
学校名 | 一宮町立一宮中学校 |
生徒名 | 金尾 健人 |
学年 | 2 |
作品名 | オリジナル小物入れ |
シンプルな構造ですが、加工精度がすばらしく、表面仕上もしっかりとなされており、長く使い続けられる作品となっています。、 |
賞 | (財)つくば科学万博記念財団理事長賞 |
分野 | Ⅱ |
都道府県市名 | 神奈川県 |
学校名 | 相模原市立大野南中学校 |
生徒名 | 藤田 七緒 |
学年 | 3 |
作品名 | ついたてにもなる折り畳み式かざり棚 |
つい立てと飾り棚という異なる機能を一つの作品で実現するために、形状と機構が工夫されています。回転部分にスペーサーを埋め込むなど、使いやすさについても配慮されています。 |
賞 | 全日本中学校技術・家庭科研究会長賞 |
分野 | Ⅰ |
都道府県市名 | 新潟県 |
学校名 | 新潟大学教育学部附属新潟中学校 |
生徒名 | 大河内 詩歩 |
学年 | 2 |
作品名 | 生活に役立つ製品~大切な記憶の蓄積~ |
収納するものだけでなく、接する場所にも配慮し、大きさ・形状が設計されている。また、修理のことも考え、木ねじで接合するなど、長く遣える工夫もされています。 |
賞 | 全日本中学校技術・家庭科研究会長賞 |
分野 | Ⅱ |
都道府県市名 | 佐賀県 |
学校名 | 武雄市立山内中学校 |
生徒名 | 藤村 陸人 |
学年 | 3 |
作品名 | ばあちゃんの日常品を収納する折りたたみ式テーブル |
入れるものの大きさに合わせた引き出しや、引き出しても抜けることのないように配慮された台など、使用者のことを考えた様々な工夫がされています。 |
賞 | 全国中学校産業教育教材振興協会長賞 |
分野 | Ⅰ |
都道府県市名 | 岐阜県 |
学校名 | 岐阜市立精華中学校 |
生徒名 | 上松 寛拓 |
学年 | 3 |
作品名 | 飛騨の灯 |
木材の加工しやすい、あたたかみがあるといった特徴をできるだけ生かすよう、形状や加工法が工夫されています。 |
賞 | 全国中学校産業教育教材振興協会長賞 |
分野 | Ⅱ |
都道府県市名 | 埼玉県 |
学校名 | 所沢市立南陵中学校 |
生徒名 | 矢野 礼伊 |
学年 | 2 |
作品名 | 電動台車ついてくるんるん 改 |
使用者の後を常に付いてくるよう、使用者の位置を把握するセンサーの位置を工夫するとともに、そこから得た信号を元に適切に動作するようプログラムも工夫されています。 |
賞 | 日本産業技術教育学会長賞 |
分野 | Ⅰ |
都道府県市名 | 千葉県 |
学校名 | 一宮町立一宮中学校 |
生徒名 | 山下 麗奈 |
学年 | 2 |
作品名 | 本立て |
正確な加工と、美しい表面仕上げがなされた作品です。使いやすいよう底板の形状も工夫されています。 |
賞 | 日本産業技術教育学会長賞 |
分野 | Ⅱ |
都道府県市名 | 兵庫県 |
学校名 | 姫路市立高丘中学校 |
生徒名 | 竹内 佑斗 |
学年 | 3 |
作品名 | くるくる貯金箱 |
硬貨が下から上に登っていくという、通常ではあり得ない動作を、傾斜をつけたガイドを、カムによって上下に動かすことで実現しています。加工・組み立ての精度も高い作品です。 |
賞 | 全国市町村教育委員会連合会長賞 |
分野 | Ⅰ |
都道府県市名 | 鹿児島県 |
学校名 | 日置市立上市来中学校 |
生徒名 | 白山 豪之 |
学年 | 3 |
作品名 | 釣り竿立て |
底板に傾斜をつけることで、釣り竿がしっかりと保持されるようにするなど、収納するという目的をシンプルな構造で実現した作品です。 |
賞 | 全国市町村教育委員会連合会長賞 |
分野 | Ⅱ |
都道府県市名 | 岐阜県 |
学校名 | 山県市立高富中学校 |
生徒名 | 堀田 楓人 |
学年 | 3 |
作品名 | ここちゃんの成長見守りチェア |
高さの調整ができるようにしたり、表面仕上げを丁寧におこなったり、床を傷つけないようクッションを入れたりするなど、妹さんに長く使ってほしいという思いを形にした作品です。 |
賞 | 全国工業高等学校長協会理事長賞 |
分野 | Ⅰ |
都道府県市名 | 神奈川県 |
学校名 | 横浜市立岡津中学校 |
生徒名 | 小河 昭太 |
学年 | 2 |
作品名 | 赤壁 |
ほぞとだぼというシンプルな仕組みを使って、仕切り板の幅が変えられるようにするなど、工夫された作品です。 |
賞 | 全国工業高等学校長協会理事長賞 |
分野 | Ⅱ |
都道府県市名 | 東京都 |
学校名 | 江戸川区立葛西第二中学校 |
生徒名 | 早野 拓 |
学年 | 2 |
作品名 | 防災用組立式簡易トイレ |
必要な時に組み立てられる構造にするとともに、座り心地にも配慮するなど、被災者のことを考えた実用性のある作品です。 |
賞 | 全国農業高等学校長協会理事長賞 |
分野 | Ⅰ |
都道府県市名 | 愛知県 |
学校名 | 岡崎市立常磐中学校 |
生徒名 | 中村 澪里 |
学年 | 2 |
作品名 | 常磐の重箱 |
郷土の食材を使った伝統的な料理を入れたいという思いが込められた作品です。組み立て方だけでなく、表面仕上げにおいても地域の技術が生かされています。 |
賞 | 全国農業高等学校長協会理事長賞 |
分野 | Ⅱ |
都道府県市名 | 新潟県 |
学校名 | 上越市立頸城中学校 |
生徒名 | 水澤 衣織 |
学年 | 1 |
作品名 | これから使うイス |
使いたいという思いが込められた、とても丁寧に作られた作品です。授業で学んだことなどを活かして、長く使い続けられるよう丈夫にする工夫もなされています。 |
賞 | 日本教育新聞社賞 |
分野 | Ⅰ |
都道府県市名 | 長野県 |
学校名 | 佐久市立野沢中学校 |
生徒名 | 須江 海咲 |
学年 | 1 |
作品名 | 箱つきいす |
見た目も美しく、必要な機能もつ作品を限られた時間で制作できるよう、構造や組み立て方が工夫された作品です。 |
賞 | 日本教育新聞社賞 |
分野 | Ⅱ |
都道府県市名 | 群馬県 |
学校名 | 高崎市立寺尾中学校 |
生徒名 | 橋本 つくし |
学年 | 2 |
作品名 | 弟の跳び箱 |
実際に跳び箱の練習ができるよう、高さの調整ができるようにするだけでなく、安全性にも十分に配慮するなど、使用者への優しさに溢れた作品です。 |
賞 | 公益財団法人木材・合板博物館館長賞 |
分野 | Ⅰ |
都道府県市名 | 茨城県 |
学校名 | 土浦市立新治中学校 |
生徒名 | 金子 知稔 |
学年 | 2 |
作品名 | アンティーク風本棚 |
薄くても丈夫な合板の特徴を生かし、限られたスペースでも、十分な収納力を確保するなど、工夫された作品です。 |
賞 | 公益財団法人木材・合板博物館館長賞 |
分野 | Ⅱ |
都道府県市名 | 香川県 |
学校名 | さぬき市立志度中学校 |
生徒名 | 上田 知佳 |
学年 | 3 |
作品名 | サイドテーブル |
使用する場面を想定しつつ、強度を確保するために、構造を工夫するとともに、合板等の適切な材料を選択しています。 |
賞 | 文部科学大臣賞 |
分野 | Ⅱ |
都道府県市名 | 徳島県 |
学校名 | 上坂町立上坂中学校 |
生徒名 | 稲井 光里 |
学年 | 2 |
作品名 | 簡単、収納!楽しく遊べるプレイマット |
幼児が遊びながら四季を感じ、紐結びや数合わせなどが学べるプレイマットである。色合いもよく丁寧に縫製され、幼児が遊びを工夫できる作品である。 |
賞 | 厚生労働大臣賞 |
分野 | Ⅱ |
都道府県市名 | 栃木県 |
学校名 | 宇都宮市立陽南中学校 |
生徒名 | 斎藤 優希 |
学年 | 2 |
作品名 | レースたっぷりティアードドレス |
場面に応じた着こなしが楽しめるリボン結びのブラウス、パニエ、リボンブローチ、カチューシャ、チョーカーの5点作品である。ふんだんにレースを使い、ギャザーやファスナーの縫製も丁寧に施されている。 |
賞 | 特許庁長官賞 |
分野 | Ⅱ |
都道府県市名 | 千葉県 |
学校名 | 千葉市立小中台中学校 |
生徒名 | 竹原 明日果 |
学年 | 2 |
作品名 | 乳幼児のために「布絵本・ベスト・防災頭巾」 |
乳幼児のためのリュック型の布絵本、リバーシブルベスト、デザインを工夫した防災頭巾である。幼児が喜びそうな工夫があり、色合いも良く丁寧に縫製された作品である。 |
賞 | (財)つくば科学万博記念財団理事長賞 |
分野 | Ⅰ |
都道府県市名 | 茨城県 |
学校名 | 下妻市立千代川中学校 |
生徒名 | 飯島 遼 |
学年 | 2 |
作品名 | リメイクバック |
小さくなったオーバーオールをリメイクしたバックとネックウォーマーである。ひもの長さを調節すると、様々な使い方ができるよう工夫された作品である。 |
賞 | (財)つくば科学万博記念財団理事長賞 |
分野 | Ⅱ |
都道府県市名 | 岐阜県 |
学校名 | 岐南町立岐南中学校 |
生徒名 | 臼井 友希 |
学年 | 2 |
作品名 | 旅行用バック |
様々な素材を使い、小物の整理ができるよう、ポケットを工夫した旅行用バックである。色合いやデザインもよく、丁寧に縫製された作品である。 |
賞 | 全日本中学校技術・家庭科研究会長賞 |
分野 | Ⅰ |
都道府県市名 | 茨城県 |
学校名 | 鹿嶋市立大野中学校 |
生徒名 | 島村 汐音 石垣 波美咲 |
学年 | 3 |
作品名 | お菓子の家 |
フェルトを使ってカラフルに仕上げたお菓子の家である。一つ一つのお菓子が丁寧に縫製され、幼児が楽しめるよう工夫されている。 |
賞 | 全日本中学校技術・家庭科研究会長賞 |
分野 | Ⅱ |
都道府県市名 | 東京都 |
学校名 | 東京学芸大学附属世田谷中学校 |
生徒名 | 剱持 あかね |
学年 | 3 |
作品名 | 着せかえ人形はるなちゃん |
人形ときせかえ用の洋服が丁寧な手縫いで仕上げられた作品である。ハンガーラックも製作し、コーディネイトと洋服の収納ができるように工夫されている。 |
賞 | 全国中学校産業教育教材振興協会長賞 |
分野 | Ⅰ |
都道府県市名 | 愛知県 |
学校名 | 岡崎市立南中学校 |
生徒名 | 三輪 愛莉 |
学年 | 3 |
作品名 | オリジナルパンツ |
ポケットにハートのアップリケが付けられたハーフパンツである。配色を考えたボタンが丁寧につけられた作品である。 |
賞 | 全国中学校産業教育教材振興協会長賞 |
分野 | Ⅱ |
都道府県市名 | 新潟県 |
学校名 | 長岡市立東北中学校 |
生徒名 | 吉野 美紀子 |
学年 | 3 |
作品名 | おもちゃ「きせかえ人形」 |
人形とマスコットできせかえ遊びができる作品である。色合いも良く丁寧に縫製され、小さい子供の夢を叶えるおもちゃである。また、保管ができるように専用かばんも製作している。 |
賞 | 日本家庭科教育学会長賞 |
分野 | Ⅰ |
都道府県市名 | 香川県 |
学校名 | 坂出市立東部中学校 |
生徒名 | 古田 優海 |
学年 | 2 |
作品名 | 防災頭巾になる座布団 |
古着のワンピースやパジャマを利用した防災頭巾になる座布団である。ポケットを活用して、防災グッズが収納できるなど、様々な工夫が見られる作品である。 |
賞 | 日本家庭科教育学会長賞 |
分野 | Ⅱ |
都道府県市名 | 兵庫県 |
学校名 | 神戸市立岩岡中学校 |
生徒名 | 橘 梨帆 |
学年 | 3 |
作品名 | おせち |
日本の伝統文化である「おせち」をフェルトで表現した作品である。刺繍を施し、丁寧に仕上げられている。また、世界各国の正月料理についても調査し、まとめている。 |
賞 | 全国市町村教育委員会連合会長賞 |
分野 | Ⅰ |
都道府県市名 | 愛知県 |
学校名 | 岡崎市立東海中学校 |
生徒名 | 片岡 咲 |
学年 | 3 |
作品名 | 幼児のおもちゃ |
フェルトを使った幼児が遊べる布絵本である。色合いも良く、ボタンつけやアップリケなどが丁寧に仕上げられた作品である。 |
賞 | 全国市町村教育委員会連合会長賞 |
分野 | Ⅱ |
都道府県市名 | 新潟県 |
学校名 | 新潟市立木戸中学校 |
生徒名 | 家庭科部 6名 吉田 枝美子、眞島 有梨、大淵 美海、稲葉 未紘、髙橋 菜々美、佐野 萌々香 |
学年 | 1~3 |
作品名 | 世界遺産『白川郷』 |
世界遺産・白川郷をモチーフとした、春の息吹が感じられるタペストリーである。「タンブラー」というパッチワークの手法やリボンテープなどの材料の特徴を生かし、自然の美しさを表現した作品である。 |
賞 | 全国工業高等学校長協会理事長賞 |
分野 | Ⅰ |
都道府県市名 | 東京都 |
学校名 | 東京学芸大学附属世田谷中学校 |
生徒名 | 剱持 あおい |
学年 | 1 |
作品名 | 見て驚け。簡単パッチワークバッグ |
家族の古着を組み合わせたパッチワークのバックである。服の柄を生かしたり、内側にワイシャツを利用したりして、工夫された作品である。 |
賞 | 全国工業高等学校長協会理事長賞 |
分野 | Ⅱ |
都道府県市名 | 福岡県 |
学校名 | 北九市立飛幡中学校 |
生徒名 | 堀内 真菜美 |
学年 | 2 |
作品名 | ブライダルブーケ&ブートニア(すずらん) |
白布を染色して作ったブーケとブートニアである。すずらんの花が一つ一つ丁寧に製作されている。 |
賞 | 全国農業高等学校長協会理事長賞 |
分野 | Ⅰ |
都道府県市名 | 新潟県 |
学校名 | 新潟市立上山中学校 |
生徒名 | 北原 佳歩 |
学年 | 3 |
作品名 | かぞえてみよう |
幼児が楽しみながら数について学べる布絵本である。優しい色合いで、丁寧に仕上げられた作品である。 |
賞 | 全国農業高等学校長協会理事長賞 |
分野 | Ⅱ |
都道府県市名 | 広島県 |
学校名 | 呉市立安浦中学校 |
生徒名 | 土井 愛未、福本 佳織、新本 佳代、福本 羽夏、青柳 優香、日浦 友香、中村 菜香 |
学年 | 3 |
作品名 | 6つの食品群のマスコット |
中学校技術・家庭科の学習で活用できる6つの基礎食品群のマスコットである。様々な食材が表情豊かに丁寧に仕上げられている。 |
賞 | 日本家政学会被服構成部会奨励賞 |
分野 | Ⅰ |
都道府県市名 | 山梨県 |
学校名 | 山梨市立山梨北中学校 |
生徒名 | 山﨑 紗英 |
学年 | 3 |
作品名 | リバーシブルバック |
デザインや機能性を考えたリバーシブルバックである。ポケットが丁寧に縫製され、工夫された作品である。 |
賞 | 日本家政学会被服構成部会奨励賞 |
分野 | Ⅱ |
都道府県市名 | 茨城県 |
学校名 | 水戸市立石川中学校 |
生徒名 | 三宅 木の実 田中 咲弥香 |
学年 | 3 |
作品名 | Happiness to you フラワーガール |
春の結婚式で女児が着用するための花びらが散りばめられた華やかなドレスである。丁寧な縫製で仕上げられた作品である。 |
賞 | 日本教育新聞社賞 |
分野 | Ⅰ |
都道府県市名 | 香川県 |
学校名 | 香川大学教育学部附属高松中学校 |
生徒名 | 足立 陽菜、柏井 未宥、宮脇 彩華、西山 瑠見菜、加藤 美羽、宮西 眞杏、小山 絵子、宮武 桜子 |
学年 | 2 |
作品名 | 個寄皆こよみ |
フエルトを用いて色彩やかにアップリケを施した布のカレンダーである。幼児に年中行事や行事食を伝える様々な工夫がされている作品である。 |
賞 | 日本教育新聞社賞 |
分野 | Ⅱ |
都道府県市名 | 広島県 |
学校名 | 東広島市立黒瀬中学校 |
生徒名 | 上杉 奈美、仙田 涼、根石 歩実、清宮 菜那、森 美樹 |
学年 | 3 |
作品名 | サイコロ コロコロ あいうえお |
幼児が楽しくひらがなや物の名前を覚えられるよう、製作したサイコロである。一つ一つのサイコロは、丁寧に縫製され、収納箱も工夫されている。 |
賞 | 全国家庭科教育協会会長賞 |
分野 | Ⅰ |
都道府県市名 | 徳島県 |
学校名 | 鳴門市立第二中学校 |
生徒名 | 今田 海音 |
学年 | 2 |
作品名 | トートバック |
デニムの色使いが彩やかなリバーシブルトートバックである。内ポケットやワッペンがつけられ、縫製も丁寧な作品である。 |
賞 | 全国家庭科教育協会会長賞 |
分野 | Ⅱ |
都道府県市名 | 山口県 |
学校名 | 山陽小野田市立竜王中学校 |
生徒名 | 原田 絵理 |
学年 | 3 |
作品名 | ザ・ワンピース集 |
襟のデザインを工夫したワンピースで、ギャザーなどが丁寧に仕上げられている。また、共布でおそろいのバッグを製作し、余すことなく生地を活用している。 |
賞名 | 都道府県 | 学校名 | 名前 | ふりがな |
公益財団法人つくば科学万博記念財団 理事長賞 | 静岡県 | 浜松市立入野中学校 | 田中 晃希 | たなか こうき |
全日本中学校技術・家庭科研究会 会長賞 | 愛知県 | 幸田町立中央小学校 | 木原 佑輔 | きはら ゆうすけ |
全日本中学校技術・家庭科研究会 会長賞 | 東京都 | 淑徳小学校 | 中村 玲子 | なかむら れいこ |
全日本中学校技術・家庭科研究会 会長賞 | 茨城県 | 茨城県立日立第一高等学校 附属中学校 |
太田 翔渉 | おおた とわ |
日本産業技術教育学会 会長賞 | 宮城県 | 南三陸町立志津川小学校 | 佐藤 ひま里 | さとう ひまり |
日本産業技術教育学会 会長賞 | 福岡県 | 北九州市立黒崎中央小学校 | 中園 愛美 | なかぞの あみ |
日本産業技術教育学会 会長賞 | 福島県 | 郡山市立郡山第一中学校 | 橋本 大輝 | はしもと だいき |
日本産業技術教育学会 会長賞 | 愛知県 | 東郷町立春木中学校 | 石川 詩乃 | いしかわ しいの |
公益社団法人 全国中学校産業教育教材振興協会 会長賞 | 愛知県 | 蒲郡市立塩津小学校 | 森 颯良 | もり そら |
公益社団法人 全国中学校産業教育教材振興協会 会長賞 | 愛知県 | 美浜町立奥田小学校 | 久綱 りんか | くつな りんか |
公益社団法人 全国中学校産業教育教材振興協会 会長賞 | 愛知県 | 東海市立横須賀中学校 | 井上 沙英子 | いのうえ さえこ |
公益社団法人 全国中学校産業教育教材振興協会 会長賞 | 宮城県 | 南三陸町立志津川中学校 | 山内 美空 | やまうち みく |