技術・家庭科年間指導計画(家庭分野)
 
第1学年
学 習 内 容
(教科書の頁)
 


学 習 活 動 評価
箇所
 
学習指導要領
との関連
 
○生徒の活動,☆教師の活動
 
〈A1.健康的に食べる〉
p.22〜59
32
 

 

 
A(1)(2)
 
1.これからのわたしたちと
 食生活    (p.24〜27)
(1)毎日の食事について考
 えてみよう
(2)食生活と食事の役割に
 ついて考えよう






 
2











 
○毎日の生活での願いや知りたいことを各自発表する。
☆願いをかなえるため,どんなことに気をつけたらよいの
 か考えさせる。
○いろいろな人にどんな点で食生活に注意しているかイン
 タビューして発表する。
○自分の食生活についてチェックをし,それぞれの問題点
 を見つける。
☆それぞれが自分や自分の家族の食生活について課題が見
 つけられるようにする。












 
A(1)ア











 
2.栄養と健康  (p.28〜33)
(1)栄養と栄養素について
 知ろう
(2)いろいろな食品の栄養
 素を調べよう
(3)食品を組み合わせてみ
 よう



 
8









 
○栄養補助食品を食べた場合の栄養と栄養素について考え
 る。
☆食べた栄養素がエネルギーとなり,どれくらいでどんな
 活動ができるか資料で知らせる。
○食品成分表を見ていろいろな栄養素を知る。
☆食品成分表の見方を説明する。
○給食の献立を利用し,食品別に分けてみる。
☆給食の献立を利用し,食品群を説明する。
○1日に必要な量について知る。










 
A(1)イウ









 
3.食材にこだわる
        (p.34〜51)
(1)生鮮食品について知ろ
 う
(2)表示から加工食品を知
 ろう



(3)どんなものをつくりた
 いですか
(4)魚を調理しよう
(5)野菜を調理しよう
(6)肉を調理しよう








 
18

(2)

(2)




(2)

(4)
(4)
(4)








 
○身近な店で同一食品について100gあたりの価格変動を調
 査する。
☆1つの食品について1年間の価格変動を示し,食品の出盛
 り期について知らせる。
○家庭における食品の保存法を発表する。
○家庭で食べた加工食品の袋や缶を持ってきて添加物の表
 示を調べる。
○添加物でジュースをつくる。
☆ジュースのつくり方を指示する。
○きゅうり1本をいろいろな切り方で切ってみる。
○調理実習の流れを理解し,調理用熱源や,調理用具の安
 全で衛生的な使い方を知る。
☆むだのない調理法やさまざまな切り方に気づかせる。
○いわしの手開きをしてかば焼きをつくる。
○魚の調理上の性質を知る。
○豚汁をつくる。
○野菜の調理上の性質を知る。
○ハンバーグをつくる。
○肉の調理上の性質を知る。






















 
A(1)イウ





















 
4.食生活を自分の手で
        (p.52〜55)
(1)食事の計画を立てよう
(2)食生活を見直そう
4


 
◯中学生に必要な栄養を満たす1日分の献立を考える。
○食事の計画を立てて弁当づくりの実習をする。
○生活習慣病の低年齢化のグラフを見て考える。
 



 
A(1)ウ


 
〈A2.自分らしく清潔に着る〉
p.60〜77
6
 

 

 
A(3)
 
1.日常着の活用(p.62〜67)
(1)自分らしく着よう
(2)衣服の計画的な活用と
 選択


 
3





 
○いろいろな布を体にあて,自分に似合う色を見つける。
○コンピュータを使い,いろいろなデザインや柄や,衣服
 の組み合わせをくふうする。
☆衣服のはたらきを知らせる。
○既製服を購入して失敗した経験を話し合う。
☆選ぶためのポイントを示す表示のいろいろな例を示す。






 
A(3)アイ



B(4)ア

 
 
第2学年
学 習 内 容
(教科書の頁)
 


学 習 活 動 評価
箇所
 
学習指導要領
との関連
 
○生徒の活動,☆教師の活動
 
〈A2.自分らしく清潔に着る〉
2.日常着の手入れ
(p.68〜73)
(1)わたしたちの衣服の材
 料
(2)衣服の手入れと補修を
 しよう
 

3





 

○布の吸水性を調べる実験をする。
☆布にはそれぞれ性質があることを教え,原料や織り方に
 ついても示す。
○通学服を見て,どんな手入れが必要か発表する。
○しみ抜きやスナップつけなどを知り,実践する。
 







 


A(3)ウ




 
3.これからの衣生活(p.74)
 環境に配慮した衣生活を
 めざして       


 
○リフォームを考える。

 


 
A(3)イウ 
B(4)イ
 
〈A3.気持ちよく住む〉
p.78
95
8
 

 

 
A(4)
 
1.住まいについて考えよう
        (p.80〜85)
(1)住まいのはたらきと役
 割
(2)家族と住まい
(3)住まい方をくふうしよ
 う
4





 
○自分の生活をふり返り,住まいの役割を知る。
○住宅の広告を持ち寄り,家族と住まいについて考える。
☆いろいろな家族構成を示し,考えさせる。
○住まいについて,新聞をつくる。


 






 
A(4)アイ





 
2.健康で快適な室内環境を
 整えよう  (p.86〜91)
(1)室内気候を調節し,騒
 音を防ぐくふうをしよう
(2)住まいの安全性につい
 て考えよう
(3)住まいを清潔にしよう




 
4










 
○目覚まし時計の音をくふうし,小さくする実験をする。
☆防音やその他の快適な環境について知らせる。
○幼児の目の高さから見た住まいや高齢者の立場に立った
 住まいについてのビデオを見て,危険な場所を知る。
☆家族それぞれについての,危険な場所について考えさせ
 る。
○ビデオで住まいの汚れのようすを見て,住まいのそうじ
 の実践をする。
☆汚れと洗剤の関係について理解させる。











 
A(4)イ










 
〈A4.楽しく豊かに食べる〉 p.96〜109 9
 

 

 
A(5)
 
1.日常食をよりよくしよう
        (p.98〜103)
(1)わたしたちの食生活の
 課題
(2)地域の食物を使った調
 理




 
3









 
○食生活をチェックすることにより自分なりの課題を発見
 する。
○寸劇や資料を見て各地にはいろいろなお雑煮があり,地
 方独自の食品が使われていることを知る。
☆インターネットなどの利用により,各地にそれぞれ特有
の食材があり,それを使った調理があることを知らせ
る。
○調べたことを発表する。










 
A(5)ア









 
2.会食を楽しもう
       (p.104〜109)
(1)会食の計画をしよう
(2)会食のための献立を考
 えよう
(3)行事の食事を知ろう
 
6





 
○会食の計画を立てる。
☆いろいろな会食の場面を見せる。
○招待状を製作し,テーブルセッティングを考える。
○ビデオから,食事のマナーや意義を知る。
☆ビデオを見せる。
○メールなどで,移動教室先の人に地域の料理を聞く。
○行事食をつくる。






A(5)イ





 
〈B1.中学生になるまで〉
p.136〜139
1
 

 

 
B(1)
 
わたしの成長と家族や周囲の人びと    (p.138〜139)
 
1

 
○家族など身近な人にインタビューをして,自分の幼い頃
 をふり返る。


 
B(1)

 
〈B2.子どもの成長〉
p.140〜159
14
 

 

 
B(2)
 
1.幼児と遊び (p.142〜147)
(1)遊びの中で育つ
(2)遊びと発達
(3)いろいろな遊び

 
8




 
○新聞紙を使って遊んでみる。
☆遊んだときのいろいろな気持ちを聞き,その中から遊び
 の役割に気づかせる。
○習い事から,遊びと発達を考える。
○簡単な遊び道具をつくる。





 
B(2)アイ




 
2.幼児の成長 (p.148〜153)
(1)体の発達
(2)心の発達
(3)生活習慣を身につける
2


 
○成長の記録を調べ,何人かが発表する。
☆体と心がリンクして発達することを知らせる。個人差,
 順序性について知らせる。
○幼児の1日の生活を見て,生活習慣について知る。



B(2)イ


 
3.子どもと家族や周囲の人
 びと    (p.154〜157)
(1)子どもと家族のかかわ
 り
(2)子どもの成長を支え合
 う
4




 
○家族とのかかわりの経験を発表する。
○新聞やニュースから問題点を話し合う。
☆子どもを守るために必要なことを考えさせる。


 





 
B(2)イ




 
 
第3学年
学 習 内 容
(教科書の頁)
 


学 習 活 動 評価
箇所
 
学習指導要領
との関連
 
○生徒の活動,☆教師の活動
 
〈B3.わたしと家族・家庭と地
域〉  p.160〜175
4.5

 


 


 
B(3)

 
1.わたしと家庭生活
       (p.162〜167)
(1)家庭のはたらきを考え
 る
(2)家族の中で育つ
(3)よりよい家族関係をつ
 くる
 
3






 
○ビデオを見て,家庭でどんなことが行われているかを書
 き出す。
☆書き出したものをまとめて家庭のはたらきをまとめる。
○ロールプレイングを見て問題をつかむ。
☆具体的に問題を捉えさせる。
○日常生活の中から具体的な事例を出し合う。
 







 
B(3)ア






 
2.家庭生活と地域
       (p.168〜171)
(1)地域の中で育つ
(2)地域でつながる
 
1.5



 
○地域の行事を調べる。
○地域と自分と人びとのかかわりを考える。
☆発表や調査を通して各自が地域の一員であるという自覚
 を持たせる。




 
B(3)イ



 
〈B4.わたしたちの消費生活〉
p.176〜193
5
 

 

 
B(4)
 
1.商品の選択と購入
       (p.178〜185)
(1)選ぶときの条件は
(2)さまざまな販売方法と
 支払い方法
(3)トラブルの解決



 
3








 
○自分が欲しいものをあげてその中からいくつか,商品を
 手に入れるためにどうするか考える。
☆各自の経験の中から,発表させる。
○ビデオから販売方法を知る。
○いろいろなトラブルの事例を見て,よい解決法を考える。
☆いろいろな事例から,身近な問題としてとらえさせ,考
 える力をつける。









 
B(4)ア
A(2)(3)(
4)






 
2.消費生活と環境
       (p.186〜189)
(1)生活のくふうでごみを
 減らそう
(2)環境に配慮した選択
 
 2




 
○毎日の生活でどれくらいのごみが出るか,調査する。
○ふつうのカメラと使い捨てカメラのどちらを選ぶか,デ
 ィベートをする。

 





 
B(4)イ
A(2)(3)(
4)


 
〈B5.幼児との交流〉
p.194〜205
8
 

 

 
B(5)
 
1.幼稚園や保育所へ行って
 みよう  (p.196〜197)

 
2


 
○幼稚園や保育所などで幼児とふれあう。
☆遊び方やかかわり方をくふうし,課題を持って幼児とふ
 れあうようにする。



 
B(5)アイ


 
2.幼児の喜ぶものをつくろ
 う    (p.198〜203)
(1)おやつをつくろう
(2)幼児の生活に役立つも
 のをつくろう
(3)絵本やおもちゃをつく
 ろう
 
5






 
○幼児の生活に役立つものを製作する。 
☆幼児の生活に役立つものをくふうし計画を立てて,それ
 らをつくることができるよう にする。
☆安全性に配慮する。


 







 
B(5)アイ






 
3.交流体験記をつくろう
       (p.204〜205)
1
 
○幼児との交流をまとめる。
☆各自の課題に沿ったまとめ方を考えさせる。

 
B(5)アイ